古い家の窓はどんなリフォームができる?工事方法と費用について解説

古い家の窓には、どんなリフォームができるかご存じですか?

窓から来る冷たい冷気や結露に困っている方の中には、窓のリフォームを検討している方もいるでしょう。

この記事では、窓のリフォームの方法や費用について解説するので、ぜひ参考にしてください。

目次

古い家の窓をリフォームする理由

古い家の窓をリフォームする理由にはどのようなことがあるのでしょうか。

主な理由は以下のとおりです。

リフォームしたい理由
  • 断熱、結露対策
  • 防犯対策
  • 防音対策
  • 使い勝手の改善

断熱、結露対策

大きな理由の一つが断熱と結露対策です。

家の中でも窓は熱の出入りが多い箇所になります。
特に古い家の窓は断熱性能が低く、暖房によって温まった室内の熱を外に逃がしてしまいます。

冬の寒さを何とかしたいという理由でリフォームを検討する方は多くいます。

また、外の冷たさを室内に伝えやすいため室内との温度差が発生するので、窓ガラスが結露しやすく、カビの発生に悩まされている方もいるでしょう。

こうした問題点を解決したいと考えて、古い家の窓をリフォームしたいと考える方も多くいます。
断熱、結露対策では内窓を取り付けたり、窓ガラスを交換する工事がおすすめです。

防犯対策

防犯対策を目的として窓のリフォームを検討される方がいます。
古い家の窓ガラスは割って侵入することが容易なので、空き巣被害に遭いやすいといえます。

近隣で空き巣被害が発生すると、次は自宅が狙われるのではないかと心配になります。
防犯対策を検討する理由です。

防犯対策には合わせガラスに交換する工事がおすすめです。
合わせガラスは二枚のガラスの間にフィルムが挟まれているので、簡単に割ることができないため窓の防犯対策に最適です。

防音対策

電車が家の前を通っていたり、交通量のある幹線道路沿いで騒音に悩まれている方や室内で楽器を使用したいと考えている方が防音対策として窓のリフォームを検討します。

内窓を取り付けると内外に音を伝えにくくなるので対策として効果的です。

使い勝手の改善

古い家の窓は長年使っているので、戸車が壊れたり建物自体のゆがみなどによって開閉不良を起こしていたりします。

生活スタイルの変化などもあって使い勝手の改善を目的としてリフォームを検討する方がいます。
部品交換で直ることもありますし、場合によっては窓の入れ替えを検討することになります。

窓サッシの種類

窓サッシにはどのような種類があるのかみていきましょう。
サッシ部分に使われている素材によって分類されます。

サッシ部とは、窓枠のことです。

特に古い家では木製の窓サッシであったり、アルミサッシが使われていることがほとんどですが、最近では、高い断熱性能をもつサッシが使われることが多いのでアルミ樹脂複合サッシや樹脂サッシが広く普及しています。

窓サッシの種類
  1. アルミサッシ
  2. アルミ樹脂複合サッシ
  3. 樹脂サッシ
  4. 木製サッシ

①アルミサッシ

古い家の窓で一般的なのがアルミ製のサッシです。

安価で耐久性と精度の高い製品がつくれるので広く普及している窓サッシです。

②アルミ樹脂複合サッシ

サッシの外部側にアルミ、室内側に樹脂を使用しているサッシになります。

アルミサッシと比較してコストは多少高くなりますが、断熱性能が高いため、近年使われることが多くなった窓サッシです。

③樹脂サッシ

樹脂を使ったサッシです。

高い断熱性があるので断熱リフォームで使われる内窓は樹脂製の窓サッシになります。

④木製サッシ

かなり古い家の窓に使われているのが木製のサッシです。
しかし木製のサッシはアルミ製と比較して大変高い断熱性能を誇ります。

技術の進歩もあり、耐久性の問題をクリアして現在でも扱われている窓サッシです。
コストは高額になります。

古い家の窓のリフォーム方法と費用について

窓のリフォーム方法について解説します。
費用は目安です。

窓やガラス数、大きさによって金額は変動するので、詳しい金額を知りたい方は、専門業者に見積りを依頼してください。

窓増設:25万円~

今まで窓がなかったところに窓を増設するリフォーム方法です。
室内の間取りを大きく変更するリフォームに伴って行うことがある工事内容です。

どの壁にでも窓を増やすことができるわけではありません。
構造の問題があるからです。

耐震用の壁に窓を新たに設置しようとするのであれば補強を検討する必要があります。
ツーバイフォー工法の住宅であれば、そもそも壁に穴を開けることはできないと考えた方が賢明です。

窓の増設を検討するのであれば、建物の構造にも詳しい専門業者に相談するようにしましょう。

窓交換

一般的な窓の交換:20万円~

古くなった窓を交換するリフォーム方法です。
古い窓を撤去して、新しい窓を取り付けるため、室内側だけでなく外壁側にも手を入れる必要があるため工事費用が高額になります。

リフォーム工事ではあまり行わない工事方法です。

リフォーム用窓を利用した交換:12万円~

画像引用元:https://www.ykkap.co.jp/consumer/products/window/madoremo-kodate

古い家の窓をリフォームするときによく行われるのが、リフォーム用の窓を使った工事です。
外壁を壊さずに交換工事を行うことができる製品がメーカーから出されています。

通常の窓の交換工事と比べて、外壁側、室内側の仕上げ工事をしなくて良いためコストを抑えることができます。

バルコニーや屋外に出ることができる掃き出し窓の場合、既存のレールの上に新しい窓のレールを被せて施工する工法のため、床面に段差ができてしまう可能性があるので注意が必要です。

内窓取り付け:腰窓:6万円~/掃き出し窓:10万円~

画像引用元:https://www.ykkap.co.jp/consumer/products/window/madoremo-plamadou

簡単な施工で効果的に断熱、結露対策を取れるのが内窓の取り付け工事です。
二重窓の取り付けも同じ内容の工事です。

古い窓の室内側に内窓を設置することで高い断熱効果が得られます。
少ない箇所数であれば、半日程度で工事を完了できるメリットもあります。

ガラス交換:3万円~

画像引用元:https://www.ykkap.co.jp/consumer/products/window/glass_attachment

既存のサッシを利用して、ガラスのみを交換する工事です。
目的に応じて断熱や結露対策であれば複層ガラスに交換、防犯対策であれば合わせガラスに交換することになります。

工事費用としては窓リフォームの中で最も安価になります。
結露の観点からするとガラス面は対策できますが、古いアルミサッシ部の結露を防ぐことはできないので注意してください。

古い家の窓をリフォームする上で気をつけたいポイントは?

古い家で窓のリフォームを検討するときに気をつけたいポイントは以下のとおりです。

  • 目的に合った工事を選ぶ
  • 施工業者の選び方

目的に合った工事を選ぶ

目的に合った窓のリフォーム工事をするようにしましょう。

なぜ窓をリフォームしたいと考えたのか、結露対策と防犯対策では目的に合った窓サッシの選び方が変わります。
問題点を解決できる窓のリフォームをするようにしてください。

どのようなリフォームが適しているかは専門業者に相談すると良い提案をしてくれるでしょう。

施工業者の選び方

施工実績が豊富な専門業者を選ぶようにしてください。
古い家の窓をリフォームするのは、考えている以上に難しいことがあります。

外壁にまで手を入れるのであれば雨漏りが発生しない工事をする必要があります。
内窓を設置するには、製品のサイズを正確に測らなければいけません。

古い家は経年劣化によってゆがみが発生していることが多く、サイズの測り方も単純ではありません。

窓のリフォームを検討するのであれば、施工実績が豊富な専門業者に依頼するようにしましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次